引越しした場合、確定申告はどこに提出?ワンルーム投資を始めたら必ず確定申告を!

不動産投資を始めたら必ず確定申告を!

なぜ確定申告が必要なのか?

ワンルームマンション投資に限らず、サラリーマンが不動産投資を始めたら必ず確定申告が必要です。

普通の会社員であれば、支払うべき住民税や所得税は源泉徴収という形で事前に納税し、年末になると納税しすぎた税金を年末調整という形で手元に戻ってきます。

一方で個人事業主や、副収入がある会社員の場合は、自身の1月1日~12月31日までの収入を確定申告という形で報告し、その収入額に応じた税金を支払わなければなりません

 

会社員が不動産投資を始めた場合、所属している企業から貰える「給与収入」と、所有不動産で得られる「不動産収入」の2つが発生し、給与収入に対する住民税や所得税は源泉徴収されていますが、不動産収入に対する住民税や所得税は支払われていない状況です。

 

そのため確定申告を行い、支払うべき税金を計算しなければならないのです。

うさぎさん
えっ、ワンルームマンション投資って節税になると聞いたんだけど・・・
管理人こん
不動産所得が赤字であれば節税ができます!
ワンルームマンション投資のメリットの一つである「節税」は、不動産投資によって発生した経費と、給与収入と不動産収入を損益通算することで実現することができます。
例えば給与収入が1,000万円(税引前)、不動産収入が100万円の場合、合計の収入額は1,100万円になります。
それに加え、不動産投資による経費が300万円発生していた場合、不動産収入が0円になるだけではなく、マイナス分を他の収入にも適用することができます
結果、合計の収入は1,000万円 + 100万円 - 300万円 = 800万円となり、元の給与収入900万円よりも低い収入が実現できるのです。
不動産投資の節税
これらの収支を確定申告を通じて報告することで、住民税や所得税の追加納税ではなく、還付という形で税務署から払い戻されるのです。
ちなみに図のように年収1,000万円のとき、支払わなければならない住民税・所得税は148万円ですが、損益通算を行い年収800万で報告すれば、支払わなければならない住民税・所得税は92万円となり、うち所得税分は確定申告してから1ヶ月~2ヶ月後に指定口座に振り込まれます
節税効果は確定申告をしないと生まれない

いつ確定申告をすればいいの?

確定申告をする時期は決まっており、毎年2月16日~3月15日の間に、昨年1月1日~12月31日までの所得の提出をします。

2022年2月16日~2022年3月15日の確定申告では、2021年の所得を報告するということです。

管理人こん
eTaxを使えば気にしなくてよいのですが、ギリギリに確定申告をする人が多く、3/15に近づくほど税務署は人で溢れています!
ここ1、2年は新型コロナウィルスの影響で、申請期間の延長などができるようになっていますが、基本的にはそんなことせずに、eTaxでパパッと終わらせることをオススメします。
また追加納税が必要なのにも関わらず、確定申告をしなかった場合は無申告加算税を追納する必要があるため注意が必要です。
また税金を払いすぎており還付申告する場合は、この確定申告の期限をすぎても行うことができます
脱税は行わないように!

引越しした場合の確定申告の提出先

うさぎさん
去年の収入は東京で発生していたけど、確定申告前に神奈川に引っ越しちゃいました・・・
管理人こん
悩みますよね!私も経験あります!
結論、引越し先の所轄税務署に提出をします。
私の体験談ですが、2月1日に引越しをおこない、確定申告をする際に同じ悩みを抱えました。
「昨年の1月1日~12月31日の所得を申告するから、前の所得が発生した住所の所轄税務署に提出するのかな?」って思っちゃいますよね。
大事なことなのでもう一度言います。
引越し先の所轄税務署に提出をします。
ちなみに個人事業主の場合は、事業所がある住所の所轄税務署で確定申告を行うため、引越しに伴い事業所も移動した場合は、移動先の所轄税務署で確定申告を行います。
迷わず引越し先の所轄税務署に提出しましょう

確定申告はデジタル上で完結!

eTaxはやっぱり便利だった

私自身、何度も確定申告をしてきましたが、今年2月にはじめてeTaxで完結させました

というのもカードリーダーがなかったため、eTaxで書類を作り、印刷したものを税務署で直接提出するという中途半端なことをおこなっておりました。

年1回の確定申告のためにカードリーダー買うのもなぁ・・・と思っていたのですが、Amazonで調べてみたら思った以上に安く売っていたので即ポチしました。

ちなみに私が買ったものはコレ。一番安かったものでも十分に使えました。

【令和最新版】接触型ICカードリーダーライタ ICチップのついた住民基本台帳カード 国税電子申告・納税シ ステム e-Tax、地方税電子手続き等に対応 自宅で確定申告 USB接続 マイナンバーカード、住基カードに対応

経費の管理はマネーフォワードで

家計簿アプリ「マネーフォワードME」で、確定申告のチェックを入れれば不動産経費の管理が簡単になります。

マネーフォワードME

注意しなければいけないこととして、この確定申告にチェックを入れたデータはマネーフォワードクラウドにも登録しないと使用できません
管理人こん
ケチな私は、確定申告の時期にマネーフォワードクラウドの1ヶ月プランに入会しますw
使い慣れない部分もあったり、金利の計算が少し面倒だったりするので、マネーフォワードクラウドで経費だけ一括CSVダウンロードを行い、あとは手動で管理用のスプレッドシートでまとめています。。
マネーフォワード経由で確定申告するのは3年後くらいですかね・・・。

まとめ

引越し時の確定申告は、引越し先の所轄税務署に提出をしましょう。

ワンルームマンション投資を始めたら確定申告は必須です。申告しないと無申告加算税を追納しなければならない可能性があります。

 

また確定申告の期限ギリギリは税務署が非常に混み合います。

確定申告は計画的に、eTaxマネーフォワードを使って効率化しましょう!

管理人こん
特に不動産の減価償却費の計算は面倒なので、早め早めに準備しましょう!
関連記事

ワンルームマンションの減価償却 建物は築年数が経過すると経年劣化していくものです。 減価償却はこの経年劣化で資産価値が減少していくという考え方をもとに、資産価値の減少分を経費として計上するという会計上の仕組みとなっています。 […]

減価償却の計算方法