タウンライフ不動産売買とは?
townlife(タウンライフ)不動産売買は、注文住宅やリフォームなどのサービスも提供しているタウンライフ株式会社が運営する不動産売却の一括査定サービスです。
公式ページによると、不動産売買部門で利用満足度No.1・使いやすさNo.1・薦めたいサイトNo.1の3冠を達成しており、不動産投資の出口である「売却」を見据えると押さえておくべきサービスの1つだと感じました。
今回はそのタウンライフ不動産売買の売却査定を実際におこなってみたので、タウンライフ不動産売買のメリットを整理しつつ、実際はどうなの?という部分まで言及していきたいと思います!
タウンライフ不動産売買の『他サービスにはない』メリット3つ
タウンライフ不動産売買の『他サービスにはない』メリットは以下の3つです。
- 不動産価格査定書がもらえる
- 郵送やFAXに対応している
- しつこい営業電話がこない(自分だけ?)
不動産価格査定書がもらえる
タウンライフ不動産売買のサービスの中で、完全に他サービスと差別化できているポイントがこの不動産価格査定書です。
多くの不動産一括査定サービスにおける机上査定では、メールで「◯◯万円~◯◯万円です」と連絡が来ることが殆どです。
一方でタウンライフ不動産売買の場合は、物件の査定額に加えて、周辺の類似物件の成約実績や価格相場をまとめた不動産価格査定書がもらえるので査定額の納得感が非常に高いと感じました。
郵送やFAXに対応している
これは3つの目の「しつこい勧誘電話が来ない」にも関連するのですが、不動産価格査定書の受け取り方はメール以外にも郵送・FAXに対応しています。
フォーム上でそれぞれ選ぶことができるので、書類をPC・スマホ上に残すのが苦手な人は郵送・FAXを選ぶと良いでしょう。
特に相続が絡む売却などの場合、高齢の方が電子書類に慣れていないというケースもあると思うので、そういう意味でも活用できるのではないかと思いました。
しつこい営業営業がこない
これは自分だけ?とも思いますが、しつこい営業電話が来なかったことも評価できるポイントだと思いました。
これもフォーム上で、
「その他ご連絡方法・時間帯等にご指定のある場合はご入力ください」
という項目があったので、「電話ではなく、メールでご連絡ください」と記載したところ、一切電話での連絡がありませんでした。(逆にこれで来たら怖いですが)
他サービスだと、このような自由記述欄がなく電話が鳴り止まないということもあるため、自由記述欄があるだけで良心的だと思います。
実際に使ってみた感想
査定した不動産屋が神対応
自分の運が良かったとしか言いようがないのですが、初めてこんな不動産屋に出会うことができました。
本当はメールでのやりとりをそのまま公開したいのですが、特定防止のために少しだけ脚色して紹介します。
たまたまこんな良い人に巡り会えただけだとは思いますが、他の不動産会社も不動産価格査定書を出しているだけあって、どこの会社も対応が非常に親切だったと感じました。
他サービスの査定額より低い金額で提示される
私は実際に売却に至らなかったので、どの査定額の精度が高かったのか正解がないのですが、少なくともタウンライフ不動産売買で査定した不動産屋の査定額は、他サービスの査定額に比べて低い金額が多かったです。
上述の通り、「査定額」と「成約金額」は異なります。
もしかしたら悪い不動産屋が「うちでなら相場2,000万の物件を3,000万円で売り捌けますよ!」と査定した上で、実際は力がなくて1,800万円で成約する、なんてことも極端の例ですが可能性としてはあり得るのです。
なので、タウンライフ不動産売買と提携している不動産会社は地に足のついた査定額を提示しているが故に、他サービスに比べ低い査定額になるのかな?と思いました。(あくまで予想です)
逆も然りで、相場感が分かっていない不動産会社が多いからこそ低い査定額になるのか・・・?真相は謎です。
ただ一つ言えることは、査定額は不動産会社によって様々であり、一括査定サービスと提携している不動産会社も様々であるため、なるべく多くのサービスで一括査定したほうが良いのでは?と思いました。
まとめ
何度も繰り返していますが、やっぱり一番のポイントは『不動産価格査定書』です。
そして、わざわざ不動産価格査定書を出しても良いと考えている不動産会社が提携しているため、少なくとも自分の物件を査定してくれた不動産会社はどこも親切な対応でした。
それを踏まえて、提携している会社のラインナップも他サービスと若干違うのかな?とも思ったので、一括査定サービスを複数使い、様々な不動産会社に査定をお願いするのが良さそうだなと思いました。