クリプタクトで仮想通貨・DeFi取引の確定申告を簡単に!使い方・レビューを紹介

うさぎさん
仮想通貨の確定申告は複雑、って聞いたんだけど本当?
管理人こん
本当です。その複雑さ故に、税金を支払えず借金を背負った人もいるそうですよ。
うさぎさん
ええっ!?それは怖いですね。。。
管理人こん
今回はなぜ確定申告の確定申告が複雑なのかと、その問題を解決するCryptact(クリプタクト)というサービスを紹介します!
・なぜ仮想通貨取引の確定申告が複雑なのか
・仮想通貨取引の確定申告サービス「Cryptact(クリプタクト)」の紹介
・Cryptact(クリプタクト)の使い方

なぜ仮想通貨取引の確定申告は複雑なのか

株取引・FXの確定申告はシンプル

会社員は「源泉徴収」と「年末調整」という形で給与所得にかかる税金を納付・調整していますが、別の収入がある場合は「確定申告」という形で、収入の申請をしなければなりません。

確定申告をしなければならない副収入として、代表的なものは副業による雑所得・事業所得や、株取引やFXによる雑所得が挙げられます。

株取引やFXの確定申告は非常にシンプルで、ざっくりしたものですが以下の計算式で損益を計算することができます。

取引の利益 - 取引の損失 - 取引手数料 = 申告する損益
このようなシンプルな計算式で表せる上、多くの証券会社では確定申告がしやすいように、マイページで申告しないといけない損益を簡単に調べられることが殆どです。
うさぎさん
これくらいなら自分で計算して申告できそうだね!

仮想通貨の損益計算は複雑になる

では、なぜ仮想通貨取引の確定申告は複雑なのでしょうか。

株取引やFXのような、シンプルな取引の場合、仮想通貨取引の損益計算は複雑になりません。

しかし、仮想通貨を用いて別の仮想通貨を購入した場合、損益計算が非常に複雑になります

具体的にどのような計算になるか、図を用いて解説をします。
先述の通り日本円で仮想通貨を購入し、その購入した仮想通貨を売却して日本円に換金した場合は、計算は複雑になりません。
下図の例だと、ビットコインを100万円で購入した後、ビットコインが高騰したので150万円で売却した場合、手数料を加味しないと50万円の利益を上げた計算になります。
法定通貨と仮想通貨の取引
一方で、100万円でビットコインを購入した後、ビットコインが高騰したので日本円ではなく、150万円分のバイナンスコインに換金した場合、どのような計算になるでしょうか。
日本の税法上は、直接ビットコイン → バイナンスコインに換金したのではなく、一度ビットコイン → 日本円に換金し、その後日本円 → バイナンスコインに換金する計算になります
仮想通貨同士の取引
そのため、一度50万円の利益を上げている計算になるため、最終的には手元に日本円がないにもかかわらず、所得税を支払わなければならないのです。
うさぎさん
でも別にバイナンスコインを日本円に戻せば、税金は払えますよね?
管理人こん
バイナンスコインなら暴落することはないですが、変なコインを買ってほぼ無価値になったら、ただただ損をしますよね。
うさぎさん
なるほど・・・
取引所内のみでの取引であれば、まだ頑張れば計算できるかもしれません。
しかし仮想通貨ウォレットを使ったDeFi取引の場合、より多くの仮想通貨同士の取引や、イールドファーミングなどの別収入が発生します。
DeFi取引に関する確定申告の複雑さは、以下の記事でも紹介しています。
関連記事

筆者は税理士ではないため、本記事に含まれる内容は正確ではない可能性があります。 本記事を参照して発生した損失・損害は、当サイトでは一切の責任を負いません。 管理人こん 確定申告が不安な方は、必ず税理士に相談しましょう![…]

PancakeSwap 確定申告の計算方法
このような複雑な計算を、税理士でもない一般人がどのように計算すればよいでしょうか。
そこで、仮想通貨取引の確定申告をサポートしてもらえるサービス「Cryptact(クリプタクト)」について紹介をします。

Cryptact(クリプタクト)とは

Cryptact(クリプタクト)の概要

クリプタクト

サービス名Cryptact(クリプタクト)
運営会社株式会社クリプタクト
設立2018年1月
本社東京都新宿区四谷1-2 伊藤ビル5階
資本金8億2,900万円
上場証券市場未上場

クリプタクトは投資支援プラットフォームのサービスですが、特徴的なのは仮想通貨取引の損益計算機能が非常に充実していることです。

クリプタクトの代表的な機能として、以下の3つが挙げられます。

  1. 仮想通貨損益計算
  2. コミュニティ参加型の投資SNS
  3. 投資に関するニュース・オリジナルコンテンツ

今回はこの代表的な機能の1つ「仮想通貨損益計算」についてフォーカスして解説をしていきます。

Cryptact(クリプタクト)の特徴

クリプタクトは仮想通貨の確定申告サポートサービスとして利用者数No.1対応コイン数No.1対応取引所数No.1の地位を築いています。

そんなクリプタクトの特徴は大きく5つあります。

  1. 総合力No.1の仮想通貨損益計算サービス
  2. 1分単位の正確な損益計算
  3. 手厚いカスタマーサポート
  4. 税理士も活用している
  5. 取引履歴をアップロードするだけ

総合力No.1は言わずもがな、仮想通貨損益計算サービスにおけるどの要素をとってもNo.1の地位を確立している上に、DeFi取引にも対応しています。

また相場の激しい仮想通貨は、1分単位の計算は必須といえるでしょう。

更には仮想通貨取引に精通したスタッフが在籍している上、最新の税法にも対応しているため税理士も活用するほどのサービスであることから、信頼できるサービスであるといえるでしょう。

最後に、損益計算は取引履歴をアップロードだけで一瞬で完了します。

管理人こん
本当に一瞬でした。
ここからは、より詳細にクリプタクトの使い方について紹介していきます。

Cryptact(クリプタクト)の使い方

無料会員登録でアカウント発行

まずは無料会員登録でアカウントを発行します。

無料アカウントでは国内取引所における損益計算が、有料アカウントでは海外取引所やDeFi取引にの損益計算ができるようになります。

もちろん、無料アカウントから有料アカウントにアップグレードすることもできるので、まずは無料版を使ってみると良いでしょう。

以下のリンクから無料会員登録に進むことができます。

 

リンクに飛んだら「今だけ無料アカウント作成!デモ体験はこちら」というボタンをクリックします。

無料会員登録手順

その後、メールアドレスを入力し「私はロボットではありません」にチェックをした上で、「送信する」を押します。

メールアドレス入力

すると、すぐに入力したメールアドレスに認証メールが届きますので、指定のリンクをクリックします。

その後、パスワードを入力する画面に切り替わるため、12文字以上で任意のパスワードを設定します。

パスワード設定

これで無料アカウント登録は完了です。

対応取引所の確認

マイページ

こちらのキャプチャがマイページになります。

仮想通貨の損益計算を目的としている人は、左タブの「取引履歴一覧」のリンクをクリックしましょう。

無料アカウント登録をすると、使い勝手を確認するためのデモデータがデフォルトがあるので、早速損益計算をしたいという人は、右上のゴミ箱ボタンからデータは削除しておきましょう。

2021年12月時点では、23の国内取引所、43の海外取引所に対応しています。

クリプタクトの対応国内取引所
対応国内取引所
クリプタクトの対応海外取引所
対応海外取引所

以下のような代表的な取引所はもちろん対応していますね。

  • bitFlyer
  • coincheck
  • DMM bitcoin
  • BINANCE
  • bybit

取引履歴一覧ページの右上にある「取引履歴追加」から「取引履歴をアップロード」を選択します。

取引履歴をアップロード

すると、各取引所一覧のページに移るので、現在使用している取引所を選択しましょう。

私の場合、国内取引所だとbitFlyerを使って取引を行なっているので、今回はbitFlyerを例にして解説していきます。

取引所から取引履歴をダウンロード

bitFlyerの場合、4つの取引履歴をアップロードすることができるようです。

今回は「すべての取引」のデータをアップロードしてみます。

Bitflyerのアップロードデータ

取引履歴のダウンロード方法は、各取引所毎に異なるため、それぞれご自身で確認してみてください。

 

bitFlyerの場合は、ログイン後「お取引レポート」に遷移します。

bitFlyerのマイページ

 

そして画面上部の「お取引レポートのダウンロード」に遷移し、画面をスクロールすると下図のようなものがあります。

取引レポートのダウンロード

管理人こん
クリプタクトにアップロードできる4つのレポートと同じものですね
今回は「すべての取引レポート」をアップロードしたいので、「すべてのお取引」の「申請」ボタンを押すと、レポートの作成が始まります。
私は取引回数が少なかったので30秒ほどでレポートが完成しました。
レポートが完成したら「ダウンロード」ボタンを押して、CSVファイルをダウンロードします。
bitFlyerの取引履歴ダウンロード

 

ダウンロードはZIPファイルでされるため、解凍後のフォルダ内にCSVファイルがあります。

クリプタクトにアップロード

あとはそのCSVファイルを、そのままクリプタクトにアップロードするだけです!

アップロードはドラッグアンドドロップでできます。

クリプタクトにアップロード

処理は一瞬で行われます。

アップロードが完了したら、また「取引履歴一覧」から仮想通貨取引の損益を確認することができます。

画面右上の実現損益が、確定申告で雑所得として計上しなければならない金額となります。

クリプタクトの損益計算結果

うさぎさん
めっちゃ簡単!!

DeFi取引はウォレットアドレスを入力するだけ

DeFi取引の場合は、同じく「取引履歴一覧」の「取引履歴追加」から「DeFiウォレットを接続する」に遷移します。

クリプタクトのDeFi設定

DeFi取引の損益計算は有料版でしか使用できませんが、無料版ではウォレット内の取引内容の自動識別テストができます。

DeFi取引は非常に複雑な計算となるため、どうやら今のところクリプタクトでも完璧に計算ができないようです。

ちなみに私のウォレットでテストしてみたら、約78%の取引を識別することができました。

クリプタクトのDeFi自動識別

うさぎさん
約8割の計算をやってくれるって考えたら、だいぶ楽になるね!
管理人こん
私も安心しましたw

まとめ

仮想通貨の確定申告は、取引内容によって非常に複雑な計算が必要になります。

特にDeFi取引は、まだ金融庁の認可を得ていない金融商材であるため、まだ税法が整備されていない状況です。

そのため、クリプタクトのような税理士も活用する信頼できるサービスを使うことをオススメします

 

また複数の取引所で仮想通貨取引をしている人も、クリプタクトであれば複数の取引所での取引を一括管理することができます。

初めて仮想通貨の確定申告をする人にとっても、クリプタクトは手厚いカスタマーサポートを用意しているため、安心して使用することができそうです。

 

確定申告は毎年訪れる、ちょっと憂鬱なイベントだと思っている人は多いのではないでしょうか。・

ぜひ、クリプタクトを使って確定申告の時間を短縮してみてください。